●下記は、『労働組合機関紙編集BOOK』から一部を抜粋したものです。完全な情報は同書をご覧ください。
新聞は、読者に新しい情報を伝達する手段です。ですから当然、新聞の作り手は読者よりも早く情報を入手しておく必要があります。みんなが知っている情報なら、新聞を発行する意味がないからです。
では、どのようにすれば読者に先んじて情報を入手することができるのでしょうか? 大きく分ければ、たった2つしか方法はありません。
(1)読者より先に見る具体的には、大会や交渉などへの参加や取材など、現地に出向く方法が考えられます。電話で人から聞いたり、書物を読んだり、インターネットで調べたりすれば、居ながらにして読者以上の情報を入手することも可能です。
整理すると、次のようになります。
【この記事の続きは本書で】
執筆前にしろ後にしろ、入手困難な情報は確かに存在します。インタビュー記事や対談記事などの候補者探しも、入手困難な情報のひとつと言えるでしょう。このように、
知りたいテーマははっきりしているが、という場合には、思い当たる人や組織に電話をかけるのが一番です。その際、先方に伝えるべきことは次の通りです。
【この記事の続きは本書で】
アポイントメント(以下アポ)のとり方を説明する前に、取材される側の立場になって、取材拒否する理由を考えてみましょう。
(1)スケジュールの都合がつかない「聞いたことのない新聞名なのであやしい」は(3)に含まれ、「謝礼が安い」は(4)に含まれると考えていいでしょう。アポをとる際には、これらの対策を立てる必要があります。ポイントは以下の3つです。
【この記事の続きは本書で】
「何もわからないけど、当日に聞けばいいだろう」という姿勢は改めてください。
自分で調べられることは調べておく
のは取材者として当たり前です。そうすることによって、次のような利点があるからです。
(1)被取材者に不快な思いをさせない。【この記事の続きは本書で】
取材中のメモは、慣れていないとなかなかできるものではありません。頭も手も動かさなくてはいけないからです。
しかし、メモどりが上手くなる処方箋はありません。なんといっても「慣れ」の一語に尽きます。慣れるためには、以下のようなトレーニングが効果的です。
【この記事の続きは本書で】
●ご購入のお申し込みはE-mailかFAXにてお願いします。
E-mail : info@edt.co.jp
FAX : 03-5259-0300
FAX注文用紙ダウンロード(PDF)